MIDORI HARIMA
Story Spoken by Outline
Story Spoken by Outline
That room, like a long, narrow road is not put there to separate inside and outside. It just borrows the form of inside and outside. I feel that the concepts of "in" and "out" are merely forms that are just outlines.
According to the outline of words space is divided.
Sculpture is made up of surface information. Visual information exists under the skin of surface information as a vast premise of structural elements, they exist in a place that is not perceived. The work is created by all things reflected in the eyes along with the system of perception.
The copy material is blessed with both possibility and lack of possibility.
Information that cannot be seen and states we cannot see are indicated by signs on the surface, those signs are seen together with the information that can be seen.
The powder spread in the box colors time and space and leaves traces of them, acting as a guide to lead and aid in sight.
Something usually happens within that room, what that is I don't know. I don't know the story spoken there. I just borrow the form of the story. Speaking about the story only with the outline is not creation but dismantlement.
Even though it is meaningless we continue the action of scooping up the stuff that rises to the surface, not in resistance, not in supplication, but in affirmation.
Placed with in that room is a sculpture that symbolizes something. Even if what is symbolized is null it still indicates something new. That indication is not read but seen by eyes that exist in the past, present and future.
Midori Harima, San Francisco, 2003
輪郭で語られる物語
その細長い道のような部屋は内部と外部を隔てるために置かれているわけではない。それは内部と外部という型を借りるために置かれる。中と外という概念は私には輪郭のみの型のように感じられる。
意味の輪郭によって空間は分けられる。
立体は表層の情報で構成されている。表層の情報;視覚的な情報はその皮膚の下に存在する膨大な構成要素を前提として存在しながら、それが知覚されることがない場所に存在している。
目に映る情報を全てとする知覚の方法に沿って、作品は造られる。
コピーというマテリアルは可能性と不可能性を動じに併せ持つ。見ることのできる情報と入れ子のようになった見ることのできない情報、あるいは見る事ができないという限界は常に表層に気配を兆し、それらは見る事のできる情報と同時に見られている。
箱の中に撒かれた粉は空気と時間に色をつけ、痕跡を残し、ガイドのように視覚を導く手助けをする。部屋の内部では常に何かが起こっているがそれが何であるかを私は知らない。そこに語られている物語を知らない。ただ物語の型を借りる。物語の輪郭のみで物語を語ることは、生成でなく、解体である。
内容がなくても、表面に浮上するものを汲み取る動作を続行する。反抗でなく、祈りでなく、確認のために。
部屋の内部には何かを象徴するものが配置される。それが象徴する何かが無効であったとしてもそのことは新たな何かを兆している。その兆しは読まれるのでなく、過去と現在と未来に存在する目によって見られている。
播磨みどり 2003年 サンフランシスコにて
Story Spoken by Outline
That room, like a long, narrow road is not put there to separate inside and outside. It just borrows the form of inside and outside. I feel that the concepts of "in" and "out" are merely forms that are just outlines.
According to the outline of words space is divided.
Sculpture is made up of surface information. Visual information exists under the skin of surface information as a vast premise of structural elements, they exist in a place that is not perceived. The work is created by all things reflected in the eyes along with the system of perception.
The copy material is blessed with both possibility and lack of possibility.
Information that cannot be seen and states we cannot see are indicated by signs on the surface, those signs are seen together with the information that can be seen.
The powder spread in the box colors time and space and leaves traces of them, acting as a guide to lead and aid in sight.
Something usually happens within that room, what that is I don't know. I don't know the story spoken there. I just borrow the form of the story. Speaking about the story only with the outline is not creation but dismantlement.
Even though it is meaningless we continue the action of scooping up the stuff that rises to the surface, not in resistance, not in supplication, but in affirmation.
Placed with in that room is a sculpture that symbolizes something. Even if what is symbolized is null it still indicates something new. That indication is not read but seen by eyes that exist in the past, present and future.
Midori Harima, San Francisco, 2003
輪郭で語られる物語
その細長い道のような部屋は内部と外部を隔てるために置かれているわけではない。それは内部と外部という型を借りるために置かれる。中と外という概念は私には輪郭のみの型のように感じられる。
意味の輪郭によって空間は分けられる。
立体は表層の情報で構成されている。表層の情報;視覚的な情報はその皮膚の下に存在する膨大な構成要素を前提として存在しながら、それが知覚されることがない場所に存在している。
目に映る情報を全てとする知覚の方法に沿って、作品は造られる。
コピーというマテリアルは可能性と不可能性を動じに併せ持つ。見ることのできる情報と入れ子のようになった見ることのできない情報、あるいは見る事ができないという限界は常に表層に気配を兆し、それらは見る事のできる情報と同時に見られている。
箱の中に撒かれた粉は空気と時間に色をつけ、痕跡を残し、ガイドのように視覚を導く手助けをする。部屋の内部では常に何かが起こっているがそれが何であるかを私は知らない。そこに語られている物語を知らない。ただ物語の型を借りる。物語の輪郭のみで物語を語ることは、生成でなく、解体である。
内容がなくても、表面に浮上するものを汲み取る動作を続行する。反抗でなく、祈りでなく、確認のために。
部屋の内部には何かを象徴するものが配置される。それが象徴する何かが無効であったとしてもそのことは新たな何かを兆している。その兆しは読まれるのでなく、過去と現在と未来に存在する目によって見られている。
播磨みどり 2003年 サンフランシスコにて
ARTIST STATEMENT (2019)
TEXT ”Prints: A place for reality and fiction/印刷:リアリティとフィクションの場所”(2023)
TEXT ”裏側からの越境”展に寄せて(2022)
TEXT “300日画廊と佐藤さんのこと” 300days Gallery and Sato Yoichi (2022)
REVIEW “ポリネーター展に見る「美術のおもしろさ」について” (2021)
TEXT “郊外の美術原理主義国家の法と倫理” (2020)
EXHIBITION STATEMENT ”Crossing The Boundary From Behind" (2019)
TEXT "Democracy Demonstrates - What I have consumed in 90 days in Korea" (2015)
BLOG "한국 길가 피크닉 - Roadside Picnic in Korea” (2015)
TEXT "The Roadside Picnic Chapter two" (2014)
ARTIST STATEMENT (2011)
ARTIST STATEMENT (2008)
TEXT "Story Spoken by Outline" (2003)
TEXT "Clean Castration" (2001)
Back